Translate

アメリカと日本の食

こんにちは
今日は、スポーツの話は置いといて、生活の話をしてみたいと思います。
テーマは「食」以外と留学を決める時や場所に大事な事です。

1)全体的な違い
まず、全体的に違うのが量でしょう。アメリカはなんし量が多い!太るのはもう必然の酔うな気がします。。言い訳かな。

そして、味が濃い!アメリカは人を太らす天才。お寿司屋さんなんか行って、ロールなんか頼んでもソースの味しかしませんからねー。

さらに、お菓子が甘い!僕は初めてアメリカのチョコとケーキを食べた時、歯が溶けて死んでしまうかと思うぐらい甘かったです。だから、見た目でケーキやドーナツを買うときは本当に気をつけてください。

2)場所的な違い
今やグローバル化のこの世界。なんでも手に入る。。。ような気がしますが以外とそうでもないです。
サクラメント
アメリカ生活で一番始めに住んでいたところがカリフォルニアのサクラメント(ノースカリフォルニアと呼ばれる、北の端の方の地域です)という所でした。ここは日本食が売っているスーパーが一つあって、ダウンタウンなどに行くと日本食屋もたくさんありました。しかし、田舎なので、日本人が経営している日本食はほとんどありません。まずいとこや見せかけはたくさんありました。カリフォルニアは地域によって住んでいる人種が違ったりします。サクラメントは日本食のほとんどの経営者がカントニーズでした。
LA
その後、僕は南カリフォルニアに引っ越しました。LAがある地域ですね。ここは、はっきり行って食と言う意味では天国。日本人経営の日本食レストラン、居酒屋、スーパーもたくさんあります。特に、トーランスという地域は英語を話さなくても生きて行けます。

カリフォルニアと一言で言っても、州が日本と同じぐらいのサイズなのでだまされないようにしてください。あと南カリフォルニアで日本食を経営している外国人のほとんどが韓国人でした。アメリカ生活で日本のスーパーが近くにない時に非常に便利な場所が、コリアンスーパーです。日本の物がたくさんあるので頭の隅に置いておくと便利です。
南イリノイ州
そして、さらに、僕は南イリノイに引っ越すわけです。サクラメント時代、自分はなんてなにもない場所なんだって思っていましたが、、、ここには日本食も日本食スーパーもコリアンスーパーもありません。ただ、一つだけ、世界各国の物を集めたスーパーがあって、お米とかちょっとしたお菓子とか、賞味期限切れの麻婆豆腐の元などが手に入るので、まだましです。しかし、お刺身など魚介類が内陸なので手に入りにくく、高いです。

留学を考える時、「食」が大事な方は非常に大きな要素だと思うので、ぜひ考えてみてください。まぁ、でも人間は慣れが得意な生き物なので、適応できますが。僕はもうどこにでも住めます。

0 件のコメント:

コメントを投稿