こんにちは
今回は筋トレはスポーツに必要かについて、話してみたいと思います。
この話は、よくストレングスコーチ達と議論したトピックでした。
運動学習の観点
まず技術だけの話をします。運動学習的に技術と言う観点から見ると、筋トレはスポーツに必要ないと言う事になります。スクワットやデッドリフトは走る時やジャンプする時に使う筋肉ですね。その発展バージョンとしてパワー系のトレーニングをスポーツ選手はします。クリーンやスナッチです。自分がいていた大学ではジャークは教えていませんでしたが、クリーンとスナッチはシーズンめちゃくちゃやってました。
ただ、言ったように、技術という観点だけからみると、走るという技術や神経系の使い方、スピード、タイミングなどとクリーンやスナッチは全く別物なんです。つまり、ウェイトルームでする全ての動きはスポーツとは無縁です。全く違う競技だからです。
生理学の観点
生理学的に見ると、筋肉を鍛えると言う事は、筋力を上げるということ。高い筋力を持っている方が、より早く走ったり飛んだりできるポテンシャルがあると言う事です。だから、筋トレはスポーツには当然必要なのです。と言う事です。
つまり、トレーニングという物を違う分野や角度から見る事によって意見が全く違うということです。筋トレをしなくても早く走れたり、高く飛べたりできるスポーツ選手はいっぱいいていますよね?ヒョロヒョロなのにすごいジャンプをするバスケ選手などいっぱい見てきました。こういった観点から見ると、筋肉だけがスポーツの成功を保証するものではないと言う事です。
コーチAの観点
ストレングスコーチとこういった議論をした時、あるコーチがこういいました。「ただの怪我予防。」強い筋肉をつける事はつよい鎧をつけることだし、筋トレによって関節が鍛えられます。じん帯だけでなく、筋肉によっても関節が守られます。骨も刺激を受けます。だから、怪我の予防に筋トレはうってつけなんです。実際、自分もマラソンをしていた時に痛めたひざも筋トレによって筋肉を強化する事によって走る時にあったひざの痛みが消えました。ストレングスコーチの中で本当によく耳にするのが「If it's not broke, don't fix it」つまり、「壊れてないなら、直すな」です。
走るフォームは実は人それぞれ違うのです。投げるフォームも人それぞれ。筋肉が骨についている位置というのは人それぞれ微妙に違う物です。さらに、筋肉の長さ、繊維のついている角度、骨の長さ、筋肉の性質の割合(遅筋:速筋)、今までのスポーツ経験、利き腕、利き足、強い部分、弱い部分、みんな違うのです。だから、人それぞれ違うのが当たり前なんです。明らかに、怪我をする可能性のあるフォームで何かをしていない限り、勝手に直すのはもしかしたらマイナスでしかないのかも知れません。
コーチBの観点
筋トレ賛成に人にとってとても納得のいく話があります。技術が違うから、もしかしたら筋トレはいらないかもしれない。じゃぁ、足を早くするのにはとにかく走るトレーニングをしよう。ずっと走るトレーニングをしてどんどんタイムが伸びます。でも、運動生理学的にどうなりますか?
「同じ刺激を与え続けると体はその刺激に慣れて伸びなくなる」と言う性質があります。重力は一定ですから、だから、筋トレによって負荷を掛けるしかより強い刺激を与える方法が残っていない。と言う事です。
つまり、スポーツのパフォーマンスと筋トレは直接は関係ないけど、オーバーロードの原理を考えると、どこかで筋トレを始めないと伸び悩む。という考えかたです。これは、筋トレの必要性を説明するのにとても説得力のある話だと思います。
コーチCの観点
コーチCは自分ととても近い感覚をもっていました。彼は、スポーツ選手として成功する人としない人の一番の違いは、トレーニングに耐えれる能力があるかと言う事だと言いました。これは、自分も全く同じ考えを持っていたので少しびっくりしました。スポーツ選手は普段の練習から筋トレまで体に非常に多くのそして強い不可をかけます。普通の人なら回復できなかったり、耐えれなかったり、どこかで怪我をしたりします。でも成功するスポーツ選手はそれを何十年と耐える事ができる。いや、現実では痛みや怪我に耐えながらやっている、といった方が近いかも知れません。1年成功するスポーツ選手はたくさんいてもそれを5年継続できる人はなかなかいません。なぜなら、怪我をしないようにトレーニングを避けると追い越されるし、トレーニングを続けると体が限界を迎えるからです。その、耐え得る力をつけるのに、筋トレというのはスポーツにとって必要なのではないか。でも、筋トレがスポーツの成功を保証するものではないと言う事です。
結果、自分の意見は、筋トレ大賛成です。ただ、筋トレをするとスポーツがうまくなるという考えを元に筋トレすると筋トレの内容が間違った方向に向かうと思います。だから、あくまで、筋トレの多くはベーシックであるべきだと思います。
今回は筋トレはスポーツに必要かについて、話してみたいと思います。
この話は、よくストレングスコーチ達と議論したトピックでした。
運動学習の観点
まず技術だけの話をします。運動学習的に技術と言う観点から見ると、筋トレはスポーツに必要ないと言う事になります。スクワットやデッドリフトは走る時やジャンプする時に使う筋肉ですね。その発展バージョンとしてパワー系のトレーニングをスポーツ選手はします。クリーンやスナッチです。自分がいていた大学ではジャークは教えていませんでしたが、クリーンとスナッチはシーズンめちゃくちゃやってました。
ただ、言ったように、技術という観点だけからみると、走るという技術や神経系の使い方、スピード、タイミングなどとクリーンやスナッチは全く別物なんです。つまり、ウェイトルームでする全ての動きはスポーツとは無縁です。全く違う競技だからです。
生理学の観点
生理学的に見ると、筋肉を鍛えると言う事は、筋力を上げるということ。高い筋力を持っている方が、より早く走ったり飛んだりできるポテンシャルがあると言う事です。だから、筋トレはスポーツには当然必要なのです。と言う事です。
つまり、トレーニングという物を違う分野や角度から見る事によって意見が全く違うということです。筋トレをしなくても早く走れたり、高く飛べたりできるスポーツ選手はいっぱいいていますよね?ヒョロヒョロなのにすごいジャンプをするバスケ選手などいっぱい見てきました。こういった観点から見ると、筋肉だけがスポーツの成功を保証するものではないと言う事です。
コーチAの観点
ストレングスコーチとこういった議論をした時、あるコーチがこういいました。「ただの怪我予防。」強い筋肉をつける事はつよい鎧をつけることだし、筋トレによって関節が鍛えられます。じん帯だけでなく、筋肉によっても関節が守られます。骨も刺激を受けます。だから、怪我の予防に筋トレはうってつけなんです。実際、自分もマラソンをしていた時に痛めたひざも筋トレによって筋肉を強化する事によって走る時にあったひざの痛みが消えました。ストレングスコーチの中で本当によく耳にするのが「If it's not broke, don't fix it」つまり、「壊れてないなら、直すな」です。
走るフォームは実は人それぞれ違うのです。投げるフォームも人それぞれ。筋肉が骨についている位置というのは人それぞれ微妙に違う物です。さらに、筋肉の長さ、繊維のついている角度、骨の長さ、筋肉の性質の割合(遅筋:速筋)、今までのスポーツ経験、利き腕、利き足、強い部分、弱い部分、みんな違うのです。だから、人それぞれ違うのが当たり前なんです。明らかに、怪我をする可能性のあるフォームで何かをしていない限り、勝手に直すのはもしかしたらマイナスでしかないのかも知れません。
コーチBの観点
筋トレ賛成に人にとってとても納得のいく話があります。技術が違うから、もしかしたら筋トレはいらないかもしれない。じゃぁ、足を早くするのにはとにかく走るトレーニングをしよう。ずっと走るトレーニングをしてどんどんタイムが伸びます。でも、運動生理学的にどうなりますか?
「同じ刺激を与え続けると体はその刺激に慣れて伸びなくなる」と言う性質があります。重力は一定ですから、だから、筋トレによって負荷を掛けるしかより強い刺激を与える方法が残っていない。と言う事です。
つまり、スポーツのパフォーマンスと筋トレは直接は関係ないけど、オーバーロードの原理を考えると、どこかで筋トレを始めないと伸び悩む。という考えかたです。これは、筋トレの必要性を説明するのにとても説得力のある話だと思います。
コーチCの観点
コーチCは自分ととても近い感覚をもっていました。彼は、スポーツ選手として成功する人としない人の一番の違いは、トレーニングに耐えれる能力があるかと言う事だと言いました。これは、自分も全く同じ考えを持っていたので少しびっくりしました。スポーツ選手は普段の練習から筋トレまで体に非常に多くのそして強い不可をかけます。普通の人なら回復できなかったり、耐えれなかったり、どこかで怪我をしたりします。でも成功するスポーツ選手はそれを何十年と耐える事ができる。いや、現実では痛みや怪我に耐えながらやっている、といった方が近いかも知れません。1年成功するスポーツ選手はたくさんいてもそれを5年継続できる人はなかなかいません。なぜなら、怪我をしないようにトレーニングを避けると追い越されるし、トレーニングを続けると体が限界を迎えるからです。その、耐え得る力をつけるのに、筋トレというのはスポーツにとって必要なのではないか。でも、筋トレがスポーツの成功を保証するものではないと言う事です。
結果、自分の意見は、筋トレ大賛成です。ただ、筋トレをするとスポーツがうまくなるという考えを元に筋トレすると筋トレの内容が間違った方向に向かうと思います。だから、あくまで、筋トレの多くはベーシックであるべきだと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿