Translate

集中、注意、意識、アテンションの研究論文解説(2)

こんにちは

みなさんは野球を教えるとき例えばどうやったらボールが速く投げれるか教える時に腕の角度やボールの回転について話しているのを聞いた事がありませんか?また、バスケットのシュート、ボクシングのパンチを教える時どのように物理的に下半身の力を上半身に伝えれば良いかを教えた事はありませんか?

 これらの例は、その動きに対する「法則」を教えていますね。つまり、何がどのようになっているかを理解すればうまくなる、という考えを前提として指導していることになります。しかし、この指導法が本当に良いのかを研究したのが今日紹介する論文です。

この前は、意識、集中についての論文で、体の感覚や動きに意識を向けるとパフォーマンスのみならず、変化に対しての敏感性すら落ちてしまう事が紹介されました。この論文で比べられた2つの「意識」は体の動きに集中vs. 目的そのものに集中でした。

今回紹介する論文は、「動きの法則への意識」です。ウルフとウェイゲルト(Wulf & Weigelt, 1997)はスキーのシュミレーターを作りました。緩い山型(凸状)の電車のレールのような物の上にタイヤ付きの板が乗った機械です。板の両端とレールは強力なゴムで繋がれていて板が凸状のレールのテッペンに維持されるように作られています。
(図はWulf, Hob, & Prinz (1998)Instructions for motor learning: Differential effects of internal versus external focus of attention. Journal of Motor Behavior, 30(2), 169-179.より)

被験者は体重を左右にかけると板がレールの上を動き、力を抜くと真ん中(テッペン)に戻るようにできています。つまり、スキーのスラロームのシュミレーション機械です。
以前の研究でプロのスキープレーヤーは図のように右に重心を動かし次に左に移る時、テッペンを超えてか外側の足(この場合左に向かっている例なので左足)に力を加え左に移動し、また右に動くときはまた真ん中を超えてから外側、つまり右足に力を込めて踏み込む事がわかりました。それに対して素人は踏み込むタイミングが早い、つまり、真ん中を板が超える前に踏み込み始める事がわかっています。


さて、話を戻します。あなたならどう教えますか?あなたがこの知識を知っていたら、力を外側の足で蹴る、そして真ん中を過ぎてから蹴る、という「法則」を教えて上げますよね?この論文は、それが本当に良いのかを考えるために研究されました。この動きの「ゴール」は左右により強く、そしてより早く動く事です。機械にはどれだけ強く動いたかを測る機械がつけられています。
被験者は二つのグループに分けられました。1つはこの法則を学び、もう一つのグループはなにも指導を受けずに自分たちで失敗しながら模索するグループです。どちらも同じに回数と日数練習した後、両方にプレッシャーを与えました。被験者はプロのスキーヤーがあなたの動きを評価する、と伝えられました。

この研究の結果、両方のグループとも研究の始めに比べて有意義にうまくなりました。しかし、プレッシャーを与えられた時、何も指導を受けていないグループの方がより上手にプレーした事がわかったのです!

この研究のトピックはExploration (探索)vs. Exploitation(搾取)と言ってよく研究されているもので、指導を与えることによって実はその与えられた指導の方法でしかパフォーマンスができなくなる、という考えです。逆に指導無しで練習すると、指導を受けた人達よりいろんな失敗をします。つまり、見た目には指導をした方が良く見えます。しかし、練習を重ねて行くと、指導を受けなかったグループはいろんな方法を試し、より良い動き方を「探索」していくので最終的に指導を受けたグループよりも上手になる、という考え方です。

この研究は運動やスポーツの指導そのものに疑問を投げかけるような研究となり得ます。自分で一番いい方法を模索させた方が良くて、指導すると逆効果?!という結果になったからです。
さて、それが本当かどうかは次の論文解説で話していきます。

参照:
Wulf, G., & Weigelt, C. (1997).Instructions about physical principles in learning a complex motor skill: To tell or not to tell.... Research Quartely for Exercise and Sport, 68(4), 362-367.

0 件のコメント:

コメントを投稿