Translate

ストレングスコーチとアスレチックトレーナー

こんにちは
今日はストレングスコーチとアスレティックトレーナーについて話したいと思います。

ストレングスコーチ
ストレングスコーチはアメリカでは選手に筋トレやコンディショニングを教えるトレーナーの事です。多くのアメリカのストレングスコーチはNSCA(National Strength and Conditioning Association)という組織のCSCS(Certified Strength and Conditioning Specialist)という資格を持っています。これは、キネシオロジーやそれに関する学士号を持っていれば、テストを受けれます。

アスレティックトレーナー(AT)
ATというのは、スポーツ選手を主に怪我の予防、処置、リハビリなどをスポーツドクターなどと共にするトレーナー達です。ストレングスコーチとは違いATになるにはBOC、つまり国から認められたプログラムがある大学もしくは大学院に入って卒業し、そして国家試験を受けて通らないといけません。

アメリカには大学とプロのレベルではストレングスコーチとATと両方いているのが当たり前です。しかし、高校などでは、ストレングスコーチかATのどちらかしかいない、というのはよくあります。
日本では、ATとCSCSを両方持っている、もしくはATを持っている事がほとんどの条件となっているでしょう。その理由は、ATは怪我のasseessment(査定?)をする事ができるからです。ストレングスコーチは国家資格ではないのでできる事はかなり限られていると言っても良いでしょう。ほぼ全てのケースにおいてどちらかしかいない理由はお金でしょう。
よくある間違い
しかし、多くの人はATとストレングスコーチの違いをほとんどわかっていません。確実に言えるのは、ATとストレングスコーチは大学で勉強する内容や経験は全く違うと言う事です。僕はストレングスコーチとして思う事は、日本にはもっとストレングスコーチのバックグラウンドを持った人が増えないといけないと思います。ATが悪いと思った事もないし、逆にATは絶対にスポーツの現場に必要な存在だと思います。しかし、スポーツ選手の筋力をあげたり、フォームや技術を上げたり、コンディショニングのスペシャリストはストレングスコーチであるし、教科書で学ぶ事以上に現場で経験してきた事が違います。

それはATも同じ事。ストレングスコーチがATの真似ごとのような事しても、実際にテーピングしてきたり、けが人を見て来た数が違う。つまり、二つの現場は違うと言う事です。しかし、怪我を見れるトレーナーは予算のない日本では重宝されます。しかし、自分の意見はパフォーマンスを上げる事と、怪我を最小限に抑える、この2つの方向両方を強化して初めて日本のスポーツが発展するのだと思っています。「アジア人は欧米の人と体格が違うから仕方がない」というのは、完璧な勉強不足です。スナッチやジャークの正解ランキングのほとんどは中国とイランが占めています。ほとんどの人は違いがわからないし、「キネシオロジーという同じ学部にいたのだから、筋トレも教えれるだろう」という安易な考えが、まだはびこっていると思います。

アメリカの悪いところ
ストレングスコーチはストレングスコーチとのつながりが強く、情報も入るし、普段目に通すのもストレングスの話でしょう。ATもAT同士でつるむでしょう。専門性も持った人たちが増えるのは、その分野がより根深く研究され、洗練されていくので良い事だと思います。しかし、今キネシオロジーは専門性が強くなりすぎて、他の分野とのコミュニケーションや情報交換、勉強会は皆無。日本人は対話や相手の意見を尊重する文化がすごく強いと思います。違う分野の情報や知識、経験を分かち合ってより良い環境をスポーツをする人、運動をする人に提供できるのは実は日本の文化ではないかと思っています。

0 件のコメント:

コメントを投稿