こんにちは
先日、カロリー摂取と運動量によるカロリー消費について軽く振れたので、今回は運動と食事以外にどういった物が「カロリー」に影響するかと言う事を簡単に話します。
ヒトの身体は細胞で出来ています。脳や心臓、消化器官は意志とは別に働いてくれていますよね。RMR(Resting Metabolic Rate)といってヒトは運動しなくても一日に相当なカロリーを消費します。新陳代謝!そう。それです。思い出しました。つまりこれがマイナス(出費)で、食事がプラス。
マイナスとプラスを足し引きしてゼロになれば体重は変わらず、プラスになれば増える、マイナスになれば減るのです。このあまりにも単純な式に疑問を持つ研究者もいます。そうかもしれません。でも、ある程度あっていると思います。多くの人がダイエットやなんやらにすごいお金をかけたりするけど、本当は単純なんです。「簡単」とはまた別の話です。
でも、カロリーの消費量には色々な要因があります。例えば、気温、湿度、運動、食事、、、食事と言っても内容によって大分変わるし、運動と言っても全く違います。
そこで、体重コントロールの心得を今日は話します。
1)継続のみが唯一の道
はい、そうです。いろんな事はしなくてもいいです。例えば脂肪を減らしたいとします。要因を上げてみてください。上から1つか2つだけ重点的にすれば良いです。他は出来れば、やればいい。80%、5%、10%の要素があれば、10%を必死でやるより、80%を出来る範囲でする方が効果はありますよね。そして、無理をしない事。継続出来る程度でやる。なれたら増やす。これの繰り返しです。とにかく継続。
2)ゆっくりが健康で体重コントロールする唯一の道
人間の身体はそう簡単に変わりません。エリートアスリートはああなるまで人生をかけてなったんです。急に変われるなら努力なんていりません。良い身体の変化はゆっくりしか起きないという事を受け止めてください。目覚めてください。簡単とかすぐ変われるなんて言う人や物を信じたり新しいものにすぐ手を出したり、簡単に出来るものを探すのを早くやめてください。そんなんで健康に体重をコントロールするなんて無理です。それを受け入れるのが一歩目です。具体的な目安として週に0.2キロ。それもコンスタントじゃなくて平均でいいです。
ここで、間違って欲しくないのが、健康を体重で推し量るのはもう時代遅れのいいところ、と言う事です。筋トレしたら筋肉が増えるので体重は増えます。しかし、身体はしまるし、健康になります。体重は一つの目安と言う事にしてください。
3)ゼロにしない
1)と2)を合わせると、3)になります。今まで運動してなかった人がいきなり週5で走り、筋トレし出すから、2週間で終わるんです。4週間で怪我するんです。今ゼロなら、朝1時間早く起きて「時間を作る」事から始めればいいんです。運動しなくていいです。2週間して慣れたら、運動し始めましょう。タバコを辞めると健康を手に入れ、時間を手に入れます。しかし、運動は時間を作ると言う作業をしないといけません。
デザートを毎日食べてた人がいきなりゼロにすると気が狂いますよ。1/2にして、1/3にして、そのうちもっと健康なデザートに巡り会えばいいんです。なによりも継続が一番です。筋トレも3セットから始めましょう。週2から始めましょう。そのうち週3、週4として、ゆっくり増やして行きましょう。
小さな事からコツコツと!はい、西川きよしさん風に言ってください。毎日。これのみ!次回は、具体的な話をします。
0 件のコメント:
コメントを投稿